- 日時: 2025年10月19日(日)11:00-14:00
- 会場:日吉体育館
- 内容:来場者はスマートフォン等から「ISeee TimeLine」にアクセスし、体育館での試合情報などを自由に投稿できます。投稿内容は会場内の他の来場者とリアルタイムで共有・交流することが可能です。本実証実験への参加予約や事前登録は不要です。
当日、お待ちしています!

オープンな,誰もが誰かの助けになる情報保障
当日、お待ちしています!
ISeeeプロジェクトは、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」 プログラム/共創チャレンジとして、「TEAM EXPOパビリオン」へ参加しました。
「TEAM EXPO 2025」プログラムとは
大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、国内外において多様な参加者が主体となり、理想とする未来社会を共に創り上げていくことを目指すプログラムです。
「共創チャレンジ」とは
大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または行動を起こそうとしているチームの活動のことです。
ISeee プロジェクトは、障害のあるなしや使用言語のいかんに関わらず、情報を提供し合うことで、新たな知見を得たり、感動を共有することを目的としたシステムを提供します。
当日、TEAM EXPO パビリオン でお待ちしています!
ISeeeプロジェクト、三菱総研DCS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:亀田浩樹、以下DCS)は、つくばクラフトビアフェスト実行委員会(茨城県つくば市)の協力の下、2025年8月1日(金)~3日(日)に開催される「つくばクラフトビアフェスト2025」にて、デジタル交流ツール「ISeee TimeLine」を活用した来場者参加型の実証実験を共同で実施します。
つくばクラフトビアフェストは、全国40のブルワリーと地元飲食店20店が集結し、200種類以上のクラフトビールを楽しめる、つくば市最大級の屋外イベントです。昨年は1万人以上が来場し、今年は過去最大1万5千人超の来場が見込まれています。
本実証実験では、ISeeeプロジェクトが開発する「ISeee TimeLine」を来場者に体験していただき、イベント会場で感じたことやおすすめ情報をリアルタイムに投稿・共有することで、多様な楽しみ方や新たな交流の場を創出。その適用効果を可視化する試みを行います。
<期待される効果>
<主催・協力等>
本取り組みを通じて、つくばクラフトビアフェストがさらに多様な楽しみと交流の場となることを目指します。皆様のつくばクラフトビアフェスト2025ならびに本実証実験へのご参加を、心よりお待ちしております。
■三菱総研DCS株式会社について
1970年の創業以来、銀行・クレジットカードなど金融関連業務で豊富な実績を有するIT企業です。2004年からは三菱総研グループの中核企業として、コンサルティングから運用まで、高品質なソリューション・サービスを幅広いラインアップでご提供し、お客様の課題解決に貢献しています。近年は、パーパス「日常とビジネスに新しいカタチを。」を掲げ、時代の先端をいく技術を積極的に取り入れながら、新たな価値の創出に努めています。
■国立大学法人 筑波技術大学について
我が国で唯一の聴覚・視覚障害当事者のための大学として、「聴覚・視覚障害当事者の高等教育の拠点」としての役割を担っています。個々人の障害特性に応じた教育・支援を実施しています。職業分野で能力を発揮できる障害者を輩出することで DE&I 環境を醸成し、Well Being な社会の実現に貢献しています。障害学生支援のノウハウを他大学に提供するとともに、企業や各種機関と連携し、誰もが情報にアクセスしコミュニケーションできる社会を目指す研究にも力を入れています。
筑波技術大学は、東京2025デフリンピック(2025年11月15日(土)〜11月26日(水))開催に向け、東京都スポーツ文化事業団と連携協定を結び、準備・運営に取り組んでいます。また、本学の多くの聴覚障害学生が自らサポートスタッフとして大会に参画します。
■つくばクラフトビアフェスト実行委員会について
つくばクラフトビアフェスト実行委員会は、茨城県つくば市で毎年開催される「つくばクラフトビアフェスト」を主催しています。全国の個性豊かなブルワリーや地元飲食店が集結し、200種類以上のクラフトビールと多彩なフード、家族で楽しめる企画を提供する夏の風物詩を運営。地域と来場者に寄り添い、持続可能かつ多様な楽しみ方が可能なフェスの実現を目指しています。
参考リンク:https://www.dcs.co.jp/news/2025/250722.html
ISeeeプロジェクトは、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」 プログラム/共創チャレンジとして、「TEAM EXPOパビリオン」へ参加しました。
「TEAM EXPO 2025」プログラムとは
大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、国内外において多様な参加者が主体となり、理想とする未来社会を共に創り上げていくことを目指すプログラムです。
「共創チャレンジ」とは
大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または行動を起こそうとしているチームの活動のことです。
ISeee プロジェクトは、障害のあるなしや使用言語のいかんに関わらず、情報を提供し合うことで、新たな知見を得たり、感動を共有することを目的としたシステムを提供します。



-912x1024.png)
ISeeeプロジェクト、三菱総研DCS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:亀田浩樹、以下DCS)は、つくばクラフトビアフェスト実行委員会(茨城県つくば市)の協力の下、2025年8月1日(金)~3日(日)に開催される「つくばクラフトビアフェスト2025」にて、デジタル交流ツール「ISeee TimeLine」を活用した来場者参加型の実証実験を共同で実施しました。





つくばクラフトビアフェストは、全国40のブルワリーと地元飲食店20店が集結し、200種類以上のクラフトビールを楽しめる、つくば市最大級の屋外イベントです。昨年は1万人以上が来場し、今年は過去最大1万5千人超の来場が見込まれています。
本実証実験では、ISeeeプロジェクトが開発する「ISeee TimeLine」を来場者に体験していただき、イベント会場で感じたことやおすすめ情報をリアルタイムに投稿・共有することで、多様な楽しみ方や新たな交流の場を創出。その適用効果を可視化する試みを行います。
<主催・協力等>
■三菱総研DCS株式会社について
1970年の創業以来、銀行・クレジットカードなど金融関連業務で豊富な実績を有するIT企業です。2004年からは三菱総研グループの中核企業として、コンサルティングから運用まで、高品質なソリューション・サービスを幅広いラインアップでご提供し、お客様の課題解決に貢献しています。近年は、パーパス「日常とビジネスに新しいカタチを。」を掲げ、時代の先端をいく技術を積極的に取り入れながら、新たな価値の創出に努めています。
■国立大学法人 筑波技術大学について
我が国で唯一の聴覚・視覚障害当事者のための大学として、「聴覚・視覚障害当事者の高等教育の拠点」としての役割を担っています。個々人の障害特性に応じた教育・支援を実施しています。職業分野で能力を発揮できる障害者を輩出することで DE&I 環境を醸成し、Well Being な社会の実現に貢献しています。障害学生支援のノウハウを他大学に提供するとともに、企業や各種機関と連携し、誰もが情報にアクセスしコミュニケーションできる社会を目指す研究にも力を入れています。
筑波技術大学は、東京2025デフリンピック(2025年11月15日(土)〜11月26日(水))開催に向け、東京都スポーツ文化事業団と連携協定を結び、準備・運営に取り組んでいます。また、本学の多くの聴覚障害学生が自らサポートスタッフとして大会に参画します。
■つくばクラフトビアフェスト実行委員会について
つくばクラフトビアフェスト実行委員会は、茨城県つくば市で毎年開催される「つくばクラフトビアフェスト」を主催しています。全国の個性豊かなブルワリーや地元飲食店が集結し、200種類以上のクラフトビールと多彩なフード、家族で楽しめる企画を提供する夏の風物詩を運営。地域と来場者に寄り添い、持続可能かつ多様な楽しみ方が可能なフェスの実現を目指しています。
参考リンク:https://www.dcs.co.jp/news/2025/250722.html
2025年5月25日(日)の17:50~18:00に、ISeeeプロジェクトがNHK Eテレの「こども手話ウイークリー」番組で放送されました。内容はデフリンピックに関連する話題でした。
2025年4月18日(金)の13:00-16:30に、科学技術週間の一環として、筑波技術大学の一般公開を実施いたしました。ISeeeも出展しました。

今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
2025年4月19日(土)の19時に、LuckyFM茨城放送の「#週刊ニュースポ!」にて、ISeeeプロジェクトの白石先生(筑波技術大学産業技術学部・教授)は、スポットライトのゲストとして、出演し、ISeeeプロジェクトについて、紹介しました。
2025年4月13日(日)の13:00-16:00に、ISeeeTLを活用し、大田区総合体育館 のメインコートAにて東京ミミリーグ デフバスケットボール大会の観戦実験を実施しました。
今回はデフリンピック前のテスト実験です。ミミリーグのスタッフのご協力により解説をしていただき、奥深さを知ることができました。今回の実験で得られたコメントをもとに、ISeeeTLの改修を行う予定です。




今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
ISeeeプロジェクトがNHKのニュース番組にに取り上げられました。
NHKのニュース番組で放送されました。
放送内容は以下の通りです。
①「おはよう日本」(関東甲信越)2025年3月19日 水曜日 7:45~8:00の間の4分半程度。
②「首都圏ネットワーク」3月24日月曜日 18:10~19:00
③ 「いば6」(茨城県域放送)28日(金)18:10~19:00
①②③どちらもNHK+で配信されます。